先日羊毛フェルトワークショップを開催し、リボンの結び方で雰囲気の変わる2 way Bagを制作しました。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0042-1024x680.jpg)
今回のワークショップは大変人気で、20名の定員に対して42名のお申し込みがあり、抽選で参加者を決定しました。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0023-1024x680.jpg)
今回もikumi先生に素敵なバッグの作り方を教わります。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0080-1024x680.jpg)
まず始めに、持ち手の部分から作りました。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0096-1024x680.jpg)
次はバッグの本体部分を作ります。
台紙に羊毛をのせていきます。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0109-1024x680.jpg)
ガーゼをはさみこみます。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0125-1024x680.jpg)
せっけん水をかけてなじませたら、裏面も同じように羊毛をのせていきます。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0130-1024x680.jpg)
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0150-1024x680.jpg)
本体に持ち手をつけて、また羊毛をのせます。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0180-1024x680.jpg)
せっけん水をかけて、こすり続けてフェルト化させます。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0204-1024x680.jpg)
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0242-1024x680.jpg)
あとは、ご自宅でタグとリボンをつけていただければ完成です。
同じ型で作りましたが、個性豊かなバッグができました。
![](https://kankaku.org/blogs/wp-content/uploads/sites/2/2016/01/DSC_0270-1024x680.jpg)
その日の気分でリボンの結び方を変えて、お楽しみいただければと思います。
ありがとうございました。